显示标签为“CPU风扇”的博文。显示所有博文
显示标签为“CPU风扇”的博文。显示所有博文

2013年3月19日星期二

CPUファンの掃除・クリーニング


「ヴォーン」とパソコンの裏あたりから。パソコンを開けてみると、CPUファンにゴミや埃がたまってました。
CPUファンの音がうるさいというのは、一体型のパソコンやデスクトップのパソコンにはよくあるトラブルです。数年に一度はクリーニングしておくと、それだけで音が静かになるし再起動や電源が落ちるなどのトラブルを防ぐことが出来ます。
CPUファンの清掃・クリーニングは大きく3段階に分けることができると思います。個人個人のレベルや知識に応じて行うことができるわけです。

パソコンのカバーを外し、掃除機などで吸い取る

この方法は特に難しい分解等をせず、パソコンのカバーを外しゴミや埃がたまっているCPUファンあたりに掃除機をあて掃除するという方法。基盤やメモリー等に掃除機をあてないよう慎重にクリーニングします。
こんな感じで汚れているので、掃除機で可能な限り吸い取っていきます。

CPUファンまで外して、掃除機などで吸い取る

次の方法がこれです。CPUファンが外しやすい、外しにくいなど程度の差はありますが、基本的にネジを4本抜くなどで、CPUファンは外すことができます。
この状態で掃除機などで吸い取ります。
CPUファンを取り外しているので、それなりにきれいにクリーニングすることができます。カバーなどもきれいにして再度CPUファンと一緒に元通りに取り付けます。。ここまでクリーニングするのが一般的な対処法です。

ヒートシンクを取り外して、掃除する(完全クリーニング)

ソケットからヒートシンクを取り外し、ヒートシンクも分解してクリーニングします。こ の完全バージョンはある程度CPUソケットの外し方が理解できれば、難しいものではありません。ただCPUソケットにもいくつか種類があったり、グリスが 乾燥してCPUとヒートシンクがくっついて外せなかったりと、いろんな事も起こり得ますので注意して行うといいかと思います。

まとめ

さて今回、CPUファンの掃除・クリーニング方法を3通り紹介しました。そのパソコンのCPUファンの形状や汚れ具合などで、どの方法で行うかは違ってくると思います。基本的には掃除機で吸い取るだけでもかなりの効果は期待できますので、パソコンの音がうるさい、CPUファンの音がうるさいという時は、まず試してみるといいかと思います。

CPUファンの掃除の仕方を教えて


はじめてケースを開けました、今目の前にファンがあるのですが、
色んな束になったケーブルが邪魔して、どこがどうくっついているのか良く分りません。
多分、ネジかなんかで止めてあるんだとは思うんですが…

1、しっかり静電気対策すれば、このケーブルを少し搔き分ける程度に触っても大丈夫でしょうか?

それから、CPUファンを外せたとして、
たぶん下のヒートシンク?にもほこりが詰まってるような気がするのですが、

2、これらを掃除するには、先ずエアスプレーでほこりを飛ばし、
麺棒をつかって丁寧に拭き取ればOKですか?
(↑麺棒は静電気起きないんでしょうか?)

掃除機は直接当ててはいけないということで…今回は使わないようにしようと思っています。

3、他に気をつけないといけないことを教えてください!!
まず1つ目のケーブルについてですが、静電対策をすれば、問題ありません。
ただ、マザーボードなどにはコンデンサなど簡単に曲がってしまうものが多く刺さってますので、
そういうところを気をつけてください。

CPUクーラーの掃除ですが、CPUファンはなかなか外れませんし、普通外しません。
また、ヒートシンクと一体になっているものが多いと思います。
かといって、CPUクーラー全体を外すのは、危険なのでお勧めしません。
(CPUが壊れる可能性があります)

ので、エアーダスターで、吹き飛ばすのが一番かと思います。
その際に、掃除機で、舞い上がったほこりを吸い取るようにすると、部屋が汚れません。
(直接掃除機を当てるのではなく、「舞い上がった」ほこりを取るようにしてください)

また、麺棒などは大きすぎて入らないと思いますので、エアダスターだけでよいかもです。

2013年3月13日星期三

ノートPC CPUファン交換


現在使っているノートPCを使用し始めてから約二年が経過し、
最近、ファンの辺りから、引っかかって回るような異音が
するようになりました。これはやばいと思い、思い切って分解して
CPUファンを交換することにしました。
分解するという事は、失敗するという危険性が伴うという事と、
メーカーの修理が受けられなくなるとの事で、慎重に決めた上で、
自己責任で行います。
まずノートPCの場合、付け替えるファンを探すのが大変です。
今付いているファンと互換性がなければなりません。
互換性のあるファンの型番などを、検索して見つけるといいでしょう。ファンの型番が分かったら、オークションなどで探すといいです。
ファンが手に入ったら、付け替えの作業です。
分解の方法は、ノートPCの機種名で検索して、分かりやすく
掲載されていたものをプリントアウトし、それを見ながら作業することに。
もし分解する場合は、分解の際に、極力ノートPCを縦にしない方がいいです。縦にするとCDドライブなどが外れて下に落ちる危険性があります。
CPUファンが見えるところまで分解すると、
なんと、排気口の裏に、ほこりの塊がくっついていました。
画像を撮っておけばよかったのですが、忘れました。
こういう時は、コンプレッサーやエアスプレーが役に立ちます。
私はたまたまコンプレッサーを持っていたため、
それでほこりを吹き飛ばしました。
そして付いていたCPUファンを外し、新しいファンを装着。
付いていたファンは、結構ボロボロでした。
ついでに、ヒートシンクのネジを外し、
CPUの熱伝導グリスを塗りなおしました。
前に塗ってあったグリスをきれいに拭き取り、
購入してあったCPU用のシリコングリスを、
CPUチップのヒートシンクと触れる部分の中心に
ほんの一塊だけ付けて、ヒートシンクを元に戻してネジで固定。
そして分解したノートPCを元に戻し、動作チェック。
パソコンは無事起動し、異音は治まったようです。
快適に動いているようで、安心しました。
そしてグリスのおかげか、排気口から出る空気を手で触れてみたところ、
以前に比べて涼しい空気が出るようになりました。
CPUも本来のパフォーマンスを発揮出来ているようで、何よりです。